銀座一丁目駅から【徒歩2分】

東京ネイル学院

  • 支払方法:一括・月謝制
  • サロンワークカリキュラム:あり
  • 入学金の有無:あり
  • オンライン説明会:あり

西武新宿駅から【徒歩1分】

黒崎えり子ネイルスクール

  • 支払方法:一括・分割払い
  • サロンワークカリキュラム:あり
  • 入学金の有無:必要
  • オンライン説明会:あり

表参道駅から【徒歩1分】

ネイルスクールtricia

  • 支払方法:分割払い
  • サロンワークカリキュラム:あり
  • 入学金の有無:なし
  • オンライン説明会:あり
【選定基準】※2023年9月4日調査時点
GoogleおよびGooglemapで「ネイルスクール 東京」と検索して出てきた、65校のネイルスクールを調査。 その中でも下記4点を満たす16校の中から、歴史の長い上位3校を選出して掲載しています。
・JNA認定校である(プロネイリストになるための環境が整っている)
・独立開業支援やサロンワークカリキュラムがある(自身でサロンを開くためのノウハウを学べる)
・フリータイム制の導入(自分の好きな時間に学べる)
・最寄り駅から徒歩5分以内(半年~1年の通学を踏まえて通いやすい場所)

公開日: |更新日:

どんな道具を揃えるの?

ネイルスクールで使う道具、見せてもらいました。

ネイル道具

ネイルスクール選びの際に、気になるのは教材費や材料費。ネイルスクールで使う専門のネイル用品は、一般のショップではなく、卸の専門店でしか購入ができません。なので、ネイリスト志望の初心者にしてみれば、どんなものを揃える必要があるのかが全くわからない状態。ということで、現在まさに勉強中の生徒さん(東京ネイル学院在籍)にご協力いただき、教材の道具を見せてもらいました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「スペシャリスト養成コース」のネイル用品、教材一式(東京ネイル学院)

  • 授業料:800,000円(税別)
  • 教材料:66,500円(税別)

合計金額:866,500円(税別)

ポリッシュリムーバー

ポリッシュを素早く除去するためのリムーバーです。除光液とも呼ばれます。アセトンタイプとノンアセトンタイプがあります。

アセトン

アセトンとは物質を溶かす性質をもつ有機化合物のことです。ポリッシュリムーバーには大きく分けて2種類、アセトンが含まれているアセトンタイプと含まれていないノンアセトンタイプがあります。アセトンが含まれているタイプはラメなど落ちにくいものに対して除去効果が高い一方、爪に負担がかかりやすいという欠点があります。

ジェルオフリムーバー

カルジェルやバイオジェルといったジェルネイル専用のリムーバーです。コットンに含ませて使用します。

ジェルクリーナー

クレンザーとも呼ばれています。ジェルを硬化したあとに表面に残った未硬化ジェルを拭き取るために使います。ダストを拭き取る時にも使えます。

ネイルプレップ

爪の表面の余分な油や、水分を除去するものです。自爪とジェルの密着力が高まり、もちも良くなります。ジェルネイルの前に使用します。

消毒用エタノール

手や道具の消毒、テーブルやブラシの掃除に使います。使用する道具類は常に清潔に保つ必要があり、また施術の際にも必ず自分と相手の手を消毒しなければなりません。

トレーニングハンド

ネイル練習用のハンドマネキンです。ハンド部分、指部分を曲げることができるため、施術の感覚がつかめます。爪はネイルチップで付け替えが可能です。

フィンガーディッパー

ハンドケアやジェルネイルのオフに使用します。お湯を入れる下部の層と指を入れる上部の層に分かれており、アセトン対応のものやレンジ対応のものもあります。

pHバランシング剤

プレプライマー、ペーハーボンドとも。爪の表面の油分を取り除き、pHのバランスを整えます。ジェルネイルの定着を良くする働きもあります。

リキッド

アクリルリキッドとも。アクリリックネイル(スカルプチュアネイル)に使います。アクリルパウダーと混ぜることで硬化し、ネイルを作ります。

アクリル絵の具

メーカーはターナーの画材用アクリルガッシュです。フラットアートの画材として使います。

スプレーアクティベーター・ブラッシングレジン・ブラッシンググルー・ネイルラップ

ネイル検定2級で新しく加わる技術「チップラップ(ラップ材を使って亀裂補修、チップを付けた爪の補強をすること)」に使用する道具です。

ハイポイントレジン

チップラップで使用します。ハイポイントを作りやすく、厚み出しにも適しています。

コットンキーパー

コットンを入れて取り出しやすくするためのものです。

パウダー(ヌードナチュラル、アイスクリア)

アクリルスカルプチュアに使用します。リキッドと混ぜることで固まり、人工爪が作れます。

バッファー

厚みと弾力性があるファイルで、爪の表面を滑らかにします。

ネイルファイル(カルジェル)

爪の長さや形を整える道具です。目の粗さをG(グリッド)で表記します。

エメリーボード

爪の熱さや形を整える道具。ヤスリ。

プッシャー

キューティクルをケアする時に使用します。爪に対して45度の角度で押し当て、滑らせるように押し上げます。

チップ&アクリルニッパー

自爪やチップに使用、足の爪切り、ジェル・アクリルのフリーエッジのカット、エンボスやストーンのクリップアートと、色々な用途で使えます。

チップ(検定用、ハンド用)

いわゆる付け爪です。検定用はすでにサンディング加工済みで時間短縮できます。ハンド用はハンドマネキンにぴったりのサイズで装着できます。

トップジェル

カラージェルのあとに塗るジェル。カラーの変色や退色を防ぎ、つやを出します。

ベースジェル

カラージェルの前に塗ります。ジェルによる爪の色素沈着を防ぎ、カラージェルと爪の密着度を高めます。

カラージェル

色を含んだジェルのこと。

マニキュアブラシ

爪の汚れを落とす時に使うネイル専用のブラシです。ファイリングで生じたダストなどを払う場合にも使えます。

ネイルアートブラシ

先端が細くなっている筆です。細いため繊細な線が引けるので、ラメラインやピーコックを描く際に使います。

スカルプチュアブラシ

スカルプチュアネイルに使用する筆です。

シャープライナー

極細筆のひとつです。柔軟性と弾力性のある穂先により、繊細なアートを描くのに適しています。

フラットブラシ

平筆とも。先端が直線になっている筆です。ジェルネイルにおいて基本の筆となり、ベースジェル、カラージェル、トップジェル、どの場面にも使えます。

ウッドスティック

ウッドスティックとは、ネイルなど細かい作業をする時に使用する便利な細い木の棒のことを言います。先端を自由に削って使いやすいようにアレンジしたり、コットンを先端に巻いてコットンスティックとして使用することもできます。

ジェルスティック

スパチュラとも呼ばれます。ジェルの沈殿した顔料を混ぜたり、ジェルとラメを混ぜ合わせる時に使用する、混ぜるための道具です。

JNAテクニカルシステム ベーシック/JNAテクニカルシステム アドバンス

JNAから発行されるオフィシャル教材です。プロネイリストに必要な技術と知識を網羅しており、ベーシックは初心者、アドバンスは上級者向けです。

>>ネイルスクールの疑問を解決!Q&A をもっと見る

>>先輩に徹底リサーチ!ネイリストってどんな仕事?

東京のおすすめネイルスクールを
詳しく見る

関連ページ

【1分でわかる!】東京の人気ネイルスクール紹介メディア ネイノレ-Nainole-

ネイルスクールの疑問を解決!Q&A